2016年07月21日

秋田おもしろ倶楽部・第32回例会

ご案内が遅くなり申し訳ございません。さっそくですが、「秋田おもしろ倶楽部」定例会を7月29日(金曜日)にJR秋田駅東口の秋田拠点センター・アルヴェで開催いたします。

第32回目となる今例会のテーマは「地方議会における女性議員の現状と今後の展望」です。

2016年は婦人参政権70周年の節目に当たりますが、初の女性国会議員・和崎ハルを生んだ本県においても、地方議会における女性議員の比率は極めて低いといわざるを得ません。そこで今回は前能代市議会議員の信太和子さんをゲストスピーカーにお迎えし、女性議員の現状と課題、展望などについてお話していただきます。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

13qr16649.jpg


---------------------------------------------------

秋田おもしろ倶楽部・第32回定例会

  ◇日 時:2016年7月29日(金)午後6時〜

  ◇会 場:秋田拠点センター・アルヴェ(秋田駅東口)4F洋室B

  ◇会 費:1000円(軽食付/お飲み物は各自ご持参ください)


posted by 石川錬治郎 at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月19日

秋田おもしろ倶楽部・第31回例会

更新が滞りがちで大変申し訳ございません。

さっそくですが、6月27日(月)に秋田おもしろ倶楽部の第31回例会を開催いたします。今回はNPO秋田移住定住総合支援センターの理事長・荒谷紘毅さんをゲストスピーカーにお招きし、少子高齢化と人口減少が急激に進む本県の現状、移住定住促進に向けた取り組みについてお話をうかがいます。

皆さまの参加をお待ちしております。

izyuu01.jpg

◆秋田おもしろ倶楽部・第31回定例会

  日 時:2016年6月27日(月)午後6時半〜

  会 場:秋田拠点センターALVE(アルヴェ)4階・洋室B

  会 費:1000円(おつまみ付、飲み物は各自ご持参ください)
           ※アルヴェ1階にコンビニがございます。



posted by 石川錬治郎 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月16日

第25回・秋田おもしろ倶楽部

10月は主宰者の都合でお休みさせていただきました。今月も第3水曜日は主宰者が秋田不在のため、1週間遅れの11月25日に「秋田おもしろ倶楽部」定例会を開催いたします。何とぞご容赦ください。

さっそくですが、第25回目となる定例会のテーマは「ごみ問題」です。秋田市は平成24年7月、反対の声を押し切って「ごみ袋の有料化」制度を導入しました。しかし、それが本当に必要だったのかどうかは疑問が残ります。そこで、今回はごみ袋有料化を検証している市民団体のメンバー・鈴木善夫さんをお招きし、ごみ処理と自治の問題について解説をお願いいたします。

ごみは市民にとって身近で大きなテーマです。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

13s0719.jpg

秋田おもしろ倶楽部・第25回定例会

  ◇日 時:2015年11月25日(水)午後6時半〜

  ◇会 場:秋田市中通2丁目1−22 葡蘭馳(レストラン喫茶)

  ◇会 費:1500円(軽食付、お飲み物は各自ご持参ください)

blmap.gif
posted by 石川錬治郎 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

第24回・秋田おもしろ倶楽部

今回も直前のご案内となり申し訳ございません。さっそくですが、毎月第3水曜日恒例の「秋田おもしろ倶楽部」定例会を今月15日に開催いたします。

第24回目となる今回のテーマは「東京五輪エンブレム」です。既存デザインとの類似性が指摘され、選考においてもさまざまな問題があったことが判明。デザイナー本人が取り下げを求めたことで、ついに白紙撤回された五輪エンブレム。いったい何が問われたのでしょうか。当日は秋田のデザイン界を牽引するアートディレクター・森川恒さん(株式会社バウハウス代表取締役)をゲストスピーカーにお迎えし、エンブレム取り下げられるまでの経緯や問題などについて解説をお願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

olym2015.jpg

---------------------------------------------------

秋田おもしろ倶楽部・第24回定例会

  ◇日 時:2015年9月16日(水)午後6時半〜

  ◇会 場:秋田市中通2丁目1−22 葡蘭馳(レストラン喫茶)

  ◇会 費:1500円(軽食付、お飲み物は各自ご持参ください)

blmap.gif
posted by 石川錬治郎 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

第22回・秋田おもしろ倶楽部

ご案内が遅くなって申し訳ありません。毎月第3水曜日恒例の「秋田おもしろ倶楽部」定例会を今月15日に開催いたします。

第22回目となる今回のテーマは「ダム」。国土交通省東北地方整備局が秋田県に建設する予定の成瀬ダムに対し、その中止を求めている市民団体の代表・奥州光吉さんをゲストスピーカーにお迎えし、ダムが抱える問題点や脱ダムに取り組むアメリカの事例をお話ししていただきます。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

naruse.jpg

---------------------------------------------------

秋田おもしろ倶楽部・第22回定例会

  ◇日 時:2015年7月15日(水)午後6時半〜

  ◇会 場:秋田市中通2丁目1−22 葡蘭馳(レストラン喫茶)

  ◇会 費:1500円(軽食付、お飲み物は各自ご持参ください)

blmap.gif
posted by 石川錬治郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月04日

第21回・秋田おもしろ倶楽部

5月は諸事情によりお休みいたしましたが、今月は恒例の第3水曜日に「秋田おもしろ倶楽部」の定例会を開催いたします。

第21回目となる今回のゲストスピーカーは、第1回定例会で話題を提供してくださった詩人・あゆかわのぼるさんです。好評をいただいた前回に引き続き、秋田ならではの奇妙奇天烈なアレ、非効率極まりないコレ、誰もが呆れるソレを叱りつけるとのこと。題して「私、怒ってます2」。

怒れる皆様のご来場を心よりお待ちしております。

okottemasu.jpg

---------------------------------------------------


秋田おもしろ倶楽部・第21回定例会

  ◇日 時:2015年6月17日(水)午後6時〜

  ◇会 場:秋田市中通2丁目1−22 葡蘭馳(レストラン喫茶)

  ◇会 費:1500円(軽食付、お飲み物は各自ご持参ください)

blmap.gif
posted by 石川錬治郎 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月18日

秋田おもしろ倶楽部を再開

統一地方選はいよいよ後半戦を迎える。私としては引き続き、可能な範囲で多くのかたに投票行動の呼びかけを行うつもりでいる。

そこで、秋田県議会議員選挙への出馬で延期していた「秋田おもしろ倶楽部」の第20回定例会を、下記の通り開催することにした。今回は、僭越ながら私が話題提供者を務め、地方議会の意義や投票棄権による弊害などについてお話しする予定である。

秋田おもしろ倶楽部の再開を仲間のひとりに伝えたところ、「内容は"石川錬治郎大反省会・後期高齢者かく戦えり"になりそうだ」と苦笑いされたが、選挙の結果や投票率低下の問題のみならず、選挙運動の仕組みや課題などについても触れてみたい。

というのも、今回の選挙に立つにあたり、私は自身で立候補関係書類のすべてを作成・手配し、仲間たちと選挙の進め方やポスターの図案などを議論した。草の根の原点に立ち返った運動を通じ、改めて選挙に出る難しさを再認識させられたからだ。

落選は私の不徳と致すところで、真摯に反省しなければならない。ただ、今回の挑戦から得たものも大きい。若い世代の政治参加を促すために、今、この秋田に何が必要なのかをしっかり議論しなくてはいけないと思う。

私の話題提供により、地方政治の未来に希望を見出し、市民の負託に応えられる候補者をしっかり選んでいただけたならば幸いである。もちろん初参加のかたも大歓迎、多数のご来場を心よりお待ちしている。

---------------------------------------------------------------


秋田おもしろ倶楽部・第20回定例会

  ◇日 時:2015年4月22日(水)午後6時〜

  ◇会 場:秋田市中通2丁目1−22 葡蘭馳(レストラン喫茶)

  ◇会 費:1500円(軽食付、お飲み物は各自ご持参ください)

blmap.gif

 ※詳しくは電話080−1806−0896石川錬治郎まで。 



posted by 石川錬治郎 at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

ご報告

CIMG0183.jpg

選挙結果については既に報じられている通りである。投票率も、残念なことにまた低下した。ただ、前回の立候補者は19名、今回は16名。それぞれが選挙戦を通じて有権者に浸透を図ったことにより、減少幅を小さくすることができたのかもしれない。

いずれ、私は大幅な出遅れを挽回するには至らなかった。それでも、前回比500票程度の目減りにとどまった。開票を見守っていたスタッフらは「草の根でここまで健闘できたら満足」と運動を総括し、駆けつけてくれた支援者の皆さんも「もう少し時間があれば当選圏に手が届いただろうに」と悔しがった。しかし、結果は結果。厳粛に受け止めたい。

私は今回の選挙を最後の戦いと位置付け、特に投票行動の呼びかけに重点を置いた。そして、議員としての最後の取り組みとして議会改革を掲げて挑んだ。当選は叶わなかったが、その実現のために一市民として取り組めることはまだあるはず。今後も現役の政治活動者として言うべきことを言い、やるべきことをやるしかない。

それが、私の訴えに応えてくださった皆さんへの恩返しだと思う。この秋田の政治土壌を耕し、希望の種を播くために引き続き努力したい。私のこれからの活動について、具体的な提案などを頂戴できれば幸いである。

なお、今月19日には秋田市議会議員選挙が告示される。投票日は同26日。県議議会議員選挙と同様、地域の将来を決める大事な選挙である。どうか、投票で明日の秋田を選択していただきたい。繰り返しになるが、有権者の皆さんの「変えよう」という強い意思は議会を変える原動力となる。

投票を棄権しないよう、重ねてお願い申し上げる。
posted by 石川錬治郎 at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 政治・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

最後の更新

最後の街頭活動を終え、保戸野の事務所に戻った。この選挙期間、これが最終の更新となる。

今回、選挙区内を回った感触は悪くない。同世代の皆さんの声援は私を奮い立たせ、若い人たちが私の訴えに反応してくれたのも励みとなった。もっとも「投票に行こう!」という呼びかけを行うのが精いっぱいで、政策面でのアイディアを具体的に提示する機会はあまりなかった。それが心残りといえば心残りである。

だが、議論なくしてこの秋田県の再生は始まらない。私がこれから取り組むべき最大の課題は、調和という名の馴れ合いが蔓延した秋田の政治土壌を改良し、次の世代に手渡すこと。人口減の防止策や地場産業の振興策などは、議員ならずとも真剣に考えて取り組むのが当然。声高に「私はやります」と訴えるまでもない。

さまざまな策を講じて秋田再生を図るにしても、議論もないまま進めたならば、失敗に終わるのは目に見えている。例えば「エリアなかいち」。県議1期目、私は美術館移転を軸とする計画に大きな不安を感じ、見直しを求めた。しかし、過半数を占める与党会派は反対の声を押し切った。なぜ、徹底的に議論できなかったのかという悔しさを未だ拭えずにいる。

有権者の皆さんが「誰が議員になっても同じ」と考えるように、県議会にも「何をやっても同じ」という諦めはなかったのだろうか。結果、エリアなかいちは県民の多くが危惧した通り軌道修正を余儀なくされ、再起を図っている。むしろ、それを予見できなかったのは行政当局と議会のみ、というのが大きな問題だろう。

そんな県議会に喝を入れるためには、有権者の皆さんがこの選挙で怒りを示すしかない。「議会にはもう期待できない」などと諦めないでほしい。変えようと強く願い、投票行動を起こせば必ず変わる。そして、明日は秋田の進む道が示される運命の日。皆さんの間違いのない判断を期待しながら、私は静かに審判のときを待とうと思う。

最後に、私の挑戦をバックアップしてくれた事務所のスタッフや仲間たち、支援者の皆さんに心から感謝を申し上げたい。9日間の草の根運動、ご苦労様でした。至らぬ点だらけの候補者を最後まで支えてくれて本当にありがとう。皆さんの努力に応え、必ずや秋田の政治土壌を改良して希望の種を播いてみせます。

CIMG0173.jpg

CIMG0177.jpg

SANY0049.jpg

SANY0040.jpg

posted by 石川錬治郎 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

妻と投票所へ

選挙9日目。運動はついに最終日を迎えた。反応は尻上がりに良くなってきたと感じる。ただし、スタートダッシュで出遅れたこともあり、浸透はまだまだ十分とはいえない。最後の戦いで悔いを残さないよう、今日は出発前に遊説スタッフが集まって街頭宣伝のスケジュールを再確認、効果ある遊説を目指す。

SANY0052.jpg

CIMG0157.jpg

朝はまず、いつものように辻立ちから開始、その後は市内の要所を回って支持を訴えた。午後は妻・泰代を伴って秋田駅東西連絡通路に設けられた期日前投票所を訪れ、夫婦揃って投票を済ませる。さらに駅西口で演説。「投票所入場券がなくても、有権者名簿に名前があれば期日前投票はできます」などとアナウンス、道行く皆さんの投票行動を促す。

CIMG0167.jpg

次に目指すのは、やはり期日前投票所がある御所野の大型商業施設。ここでも同じく、買い物中の有権者の皆さんに投票を放棄しないようお願いしつつ、私が選択に値する候補者のひとりであることを強くアピールする予定。なお、本日は選挙区外から頼もしい助っ人が応援に駆けつけ、市内各所を回って支援を要請中。合流でき次第、2人で街頭から「投票に行こう!」と呼びかけたい。
posted by 石川錬治郎 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする