2015年04月11日

最後の更新

最後の街頭活動を終え、保戸野の事務所に戻った。この選挙期間、これが最終の更新となる。

今回、選挙区内を回った感触は悪くない。同世代の皆さんの声援は私を奮い立たせ、若い人たちが私の訴えに反応してくれたのも励みとなった。もっとも「投票に行こう!」という呼びかけを行うのが精いっぱいで、政策面でのアイディアを具体的に提示する機会はあまりなかった。それが心残りといえば心残りである。

だが、議論なくしてこの秋田県の再生は始まらない。私がこれから取り組むべき最大の課題は、調和という名の馴れ合いが蔓延した秋田の政治土壌を改良し、次の世代に手渡すこと。人口減の防止策や地場産業の振興策などは、議員ならずとも真剣に考えて取り組むのが当然。声高に「私はやります」と訴えるまでもない。

さまざまな策を講じて秋田再生を図るにしても、議論もないまま進めたならば、失敗に終わるのは目に見えている。例えば「エリアなかいち」。県議1期目、私は美術館移転を軸とする計画に大きな不安を感じ、見直しを求めた。しかし、過半数を占める与党会派は反対の声を押し切った。なぜ、徹底的に議論できなかったのかという悔しさを未だ拭えずにいる。

有権者の皆さんが「誰が議員になっても同じ」と考えるように、県議会にも「何をやっても同じ」という諦めはなかったのだろうか。結果、エリアなかいちは県民の多くが危惧した通り軌道修正を余儀なくされ、再起を図っている。むしろ、それを予見できなかったのは行政当局と議会のみ、というのが大きな問題だろう。

そんな県議会に喝を入れるためには、有権者の皆さんがこの選挙で怒りを示すしかない。「議会にはもう期待できない」などと諦めないでほしい。変えようと強く願い、投票行動を起こせば必ず変わる。そして、明日は秋田の進む道が示される運命の日。皆さんの間違いのない判断を期待しながら、私は静かに審判のときを待とうと思う。

最後に、私の挑戦をバックアップしてくれた事務所のスタッフや仲間たち、支援者の皆さんに心から感謝を申し上げたい。9日間の草の根運動、ご苦労様でした。至らぬ点だらけの候補者を最後まで支えてくれて本当にありがとう。皆さんの努力に応え、必ずや秋田の政治土壌を改良して希望の種を播いてみせます。

CIMG0173.jpg

CIMG0177.jpg

SANY0049.jpg

SANY0040.jpg

posted by 石川錬治郎 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック