選挙結果については既に報じられている通りである。投票率も、残念なことにまた低下した。ただ、前回の立候補者は19名、今回は16名。それぞれが選挙戦を通じて有権者に浸透を図ったことにより、減少幅を小さくすることができたのかもしれない。
いずれ、私は大幅な出遅れを挽回するには至らなかった。それでも、前回比500票程度の目減りにとどまった。開票を見守っていたスタッフらは「草の根でここまで健闘できたら満足」と運動を総括し、駆けつけてくれた支援者の皆さんも「もう少し時間があれば当選圏に手が届いただろうに」と悔しがった。しかし、結果は結果。厳粛に受け止めたい。
私は今回の選挙を最後の戦いと位置付け、特に投票行動の呼びかけに重点を置いた。そして、議員としての最後の取り組みとして議会改革を掲げて挑んだ。当選は叶わなかったが、その実現のために一市民として取り組めることはまだあるはず。今後も現役の政治活動者として言うべきことを言い、やるべきことをやるしかない。
それが、私の訴えに応えてくださった皆さんへの恩返しだと思う。この秋田の政治土壌を耕し、希望の種を播くために引き続き努力したい。私のこれからの活動について、具体的な提案などを頂戴できれば幸いである。
なお、今月19日には秋田市議会議員選挙が告示される。投票日は同26日。県議議会議員選挙と同様、地域の将来を決める大事な選挙である。どうか、投票で明日の秋田を選択していただきたい。繰り返しになるが、有権者の皆さんの「変えよう」という強い意思は議会を変える原動力となる。
投票を棄権しないよう、重ねてお願い申し上げる。
もう少し時間があれば…敗因は、大幅な出遅れとしか言いようがありません。それでも、もっと応援に力を入れられなかったかと、反省と後悔しています。申し訳ありませんでした。本当に残念でなりません。
しかし、「桜は散ったが、土壌は肥えた。」と思っています。石川さんの出馬がもたらした功績はこれからも語り継がれることでしょう。そして、これからも秋田の議会を変える礎となって活動していただけることを確信しています。そして、出馬へと行動を起こしてくださったことに感謝申し上げます。石川さんのパワーに負けぬよう、私も日々精進してまいります。ありがとうございました。