2012年07月16日

山田恭暉さんが講演

7月21日午後6時より、秋田市の拠点センター・アルヴェに公益社団法人・福島原発行動隊の山田恭暉理事長を迎え、原発問題を考えるシンポジウム「東電福島原発の真実/フクシマとスリーマイル、行動隊からの提言」を開催いたします。

基調講演を行う山田さんは昨年3月11日の原発事故発生直後、原子炉の暴走を食い止めるため「福島原発行動隊」の設立を提唱し、リタイヤした原発技術者や専門家に収束作業への従事などを呼びかけた方です。東電福島原発でいったい何が起き、事態は政府が言うように収束に向かっているのでしょうか。行動隊として事故現地に入り、さらには渡米してスリーマイル原発の視察調査を行った山田さんに、フクシマで今すべきことをうかがいます。

genpatu_fukushima.jpg

--------------------------------------------------
原発暴走阻止シンポジウムin秋田
東電福島原発の真実/フクシマとスリーマイル、行動隊からの提言

 ■日時:7月21日(土曜日)
       午後6時〜午後6時10分 主催者挨拶
       午後6時10分〜午後6時55分 講演
       午後7時〜午後7時30分 質疑応答
 ■場所:拠点センター・アルヴェ3階和室
 ■入場無料(カンパ歓迎)
 ■連絡先:018-823-1004(実行委員会事務局・石川)
     ※講演終了後に懇親会を行います。参加希望者は
      事前にお申込みを(会費2000円程度)。
--------------------------------------------------

yamada_SCF1219-1.jpg

講師略歴〜1939年3月4日生まれ。57年に東京大学理科I類に入学。60年安保当時は社会主義学生同盟副委員長を務める。62年に東京大学工学部冶金学科を卒業、住友金属工業(株)に入社。89年に退職するまで、環境・廃棄物処理のプラント建設などを手がける。昨年、東京電力福島原発の事故を受けてシニア行動隊の設立を提唱。現在、公益社団法人・福島原発行動隊理事長。

posted by 石川錬治郎 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

2012年を迎えて

ご無沙汰しております。

統一地方選後、私は敗戦処理もそこそこに岩手県山田町まで救援物資を搬送する活動に携わり(5月/写真1枚目)、宮城〜福島・両県沿岸部の被災状況調査を行ったほか(6月/同2枚目)、福島市や秋田市における反原発デモ・集会に参加(6~9月/同3~5枚目)。早稲田大学の同窓で旧知の間柄であるジャーナリスト・鎌田慧さんの「原発を考えるシンポジウム」(11月/倉田芳浩秋田市議主催・同6枚目)にも出席、日本のエネルギー政策について意見を交換させていただきました。今改めて振り返ってみますと、昨年は実に慌しい1年であったと思います。

201105x1.jpg

miyagi201106.jpg

demo002.jpg

demo001.jpg

demo003.jpg

kamada2011.jpg

そして、3月11日の悲劇に端を発したこれら活動の締めくくりとして、被災地支援に取り組む仲間たちと企画した12月17日の「東日本大震災・被災地支援チャリティー公演〜原荘介&アリエントin秋田」(同公演実行委員会主催)に多くの方にご来場いただき、被災地にいくばくかの義捐金を送ることもできました(併せて秋田市内に避難中の被災者の方々を無料招待。皆さんのご厚情に心より感謝申し上げます)。

今回、我々のお願いに応えてくださった原さんは大館の出身。加藤登紀子さんの師匠として知られるギタリストで、ご両親は岩手県人です。根っからの東北人である原さんは東日本大震災後、日本各地を回って被災地支援のための公演活動を精力的に展開しております。

この秋田公演では原さんの弾き語り、アリエントのギターアンサンブルに地元アマチュア合唱団が花を添え、恥ずかしながら私も原さんの指名で舞台に上がり、ダムに追われて村を離れる人々の悲哀を歌った名曲「湖底のふるさと」を披露。最後は会場が一体となり、原さんとアリエントの伴奏で「秋田県民歌」を大合唱したのも、2011年の印象深い場面となりました。

hararen201112.jpg

session2012.jpg

さて、本題の被災地支援です。秋田県もようやく重い腰を上げ、ガレキの処理に協力することになりましたが、その対応は余りにも遅いと言わざるを得ません。また、その量も少なく、岩手の方々のためにどれほど役立てるのかは怪しいものです。政府と同様、秋田県の震災復興に対する態度も型通りに見えて仕方ありません。国民新党秋田県支部は今後も市民と連携して支援活動を続け、被災地復興への取り組みを強化するよう今後も県と国に対して強く求めて参ります。

なお、2012年は各分野の専門家を招き、勉強会・学習会を積極的に開催していく方針です。ご要望などございましたら、県支部までお寄せください。
posted by 石川錬治郎 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

事務所移転のお知らせ

国民新党県支部事務所を移転しました。

■新事務所所在地
〒010-0951
秋田県秋田市山王1丁目9-10
歯科アキタクリニック2階
TEL/FAX 018−883-0878

※事務所入口はクリニック東側(裏手)、国交省河川国道事務所の向かいになります。入口前に駐車スペースがございます。

【国民新党秋田県支部事務局】




MAP2012.jpg
posted by 石川錬治郎 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

被災地支援に向かう

選挙後の事務処理や県支部移転のメドがつき、津波被災地を仲間たちと訪問するという願いが春の連休中(5月4日)にようやく叶った。被災状況は各種メディアを通じてある程度承知しているつもりだったが、宮古〜三陸間を結ぶ自動車専用道を降りた途端に広がる惨状を目の当たりにし、一同は車内で唖然とする。

今回、我々が支援物資を届けたのは三陸の山田町。皆さんもご承知の通り、今回の震災で壊滅的被害を受けた自治体のひとつである。

同行してくれた仲間のひとりと旧知の間柄である町長が温かく我々を出迎えてくれたばかりでなく、現地の状況を丁寧に説明してくださった。現在、山田町では1000人近い死者と行方不明者が出ており、復旧・復興の道筋は未だ見えないとのこと。町長は「地元は地元として最大限努力し、再生策を提案していく。一方、政府も地元を超えた立場で復興策を大胆、かつスピーディーに示してほしい」と要望していた。国民新党も与党の一員として、地元の実情を十分に踏まえた上で、復興の手立てを具体的に提示していかなければなるまい。

以下、山田町で撮影した写真を何点か紹介したい。

震災から2ヵ月が経過したにもかかわらず、行方不明者の捜索、ガレキの片付け、被災者のケアで手一杯という印象を受けた。地元住民、自治体職員、自衛隊員、ボランティアの努力にも限界はある。国家としての手厚い支援体制が必要だ。今回はまた、地元の考えや対策の範疇を超えたエネルギー政策、さらには日本全体の社会・文化の再構築を政治の場でしっかり議論すべき―との思いも強くした。

yamada001.jpg

yamada002.jpg

yamada003.jpg

yamada004.jpg

yamada005.jpg

yamada006.jpg

yamada007.jpg

yamada008.jpg

yamada009.jpg

yamada010.jpg

posted by 石川錬治郎 at 17:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

お見舞い申し上げます

東日本大震災により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。石川れんじろうは国政与党に所属する議員、そして水害対策の研究者として県内の避難所などを視察する一方、人命救助と復興に全力を尽くすよう国に強く要望しているところです。また、党本部も地震発生直後から具体的な方策を政府に進言しており、今月13日は菅首相に対して4項目の緊急提言を行いました。その概略は以下の通りです。

・災害対策本部には各党から参画させ、挙国体制をつくること。
・救援自衛隊を指揮するため、総合幕僚長を現地に常駐させること。
・避難民の衣食住の手配を進めること。特に住居対策は早急に用地などの手配を始めること。
・緊急雇用対策として、国・地方自治体・経団連傘下の各企業が被災者を雇用すること。

なお、国民新党としての災害義捐金の受付は本日(3月16日)より、郵便局及び銀行振替で実施できるようにいたします。詳細は後ほど党本部公式サイトにてお知らせいたしますので、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。


国民新党秋田県支部代表
 石川れんじろう
posted by 石川錬治郎 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月28日

公式ホームページを移転

「国民新党秋田県支部・石川れんじろう」の公式ホームページを全面的にリニューアルいたしました。新URLは下記の通りです(コンテンツの一部は準備中)。

http://renjiro.net

site_new.jpg
posted by 石川錬治郎 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

新事務所を設置しました

石川れんじろう後援会事務所(兼・国民新党県支部)を移転しました。新住所は下記の通りです。なお、電話番号・ファックス番号の変更はございません。
 
〒010-0904 秋田県秋田市保戸野原の町9-11 
   TEL 018-883-0878
   FAX 018-874-9818

map201103.jpg

敷地内に10台分ほどの駐車スペースがございます。バスでお越しの際は「泉ハイタウン線」をご利用ください。秋田駅西口の2番線、事務所最寄のバス停は「千代田町」になります(徒歩1分)。バス料金は秋田駅から大人180円です。

 >>バス時刻表
posted by 石川錬治郎 at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

「ぼく、牧水!」

先日の牧水生誕125周年祭でパネラーを務めた伊藤一彦さんは、私と同じ早稲田大学第一文学部の出身。佐佐木幸綱先生の門下で、「心の花」の同人。現在は宮崎県立看護大学の教授である。その伊藤さんから先日、彼の教え子で俳優の堺雅人さん(やはり早稲田OB)との共著「ぼく、牧水!」を頂戴する。

NHKの大河ドラマ「篤姫」で、篤姫の夫・徳川家定(13代将軍)を好演した堺さんの牧水論は大変面白く、一晩で読了した。短歌に興味のない方にもお奨めしたい1冊である(発行・角川oneテーマ21/2010年刊/820円)。

bokusui001.jpg
posted by 石川錬治郎 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

ヒューマンクラブの思い出

機関誌「原点」を発行するヒューマンクラブが先頃、40周年を迎えた。

参院出馬のため、私が秋田に戻ってきたのは1983年。以来、同クラブの会員であり、古参に属する。昔はよく「原点」に寄稿し、座談会にも出席した。今も思い出深いのはその座談会のひとつで、佐藤敬夫さん(当時は共に浪人中)と語り合ったことだろうか。大変に濃密な内容であったように思う。

当時の編集長・菅禮子さんは五城目の出身。同郷のよしみで私によく声をかけてくださった。その菅さんが原点の思い出をまとめ、「忘れ得ぬ人々」という本を出版された際は、秋田市長として秋田市の将来ビジョンを語った部分を掲載していただいた。

改めて読み直してみると、私もずいぶん意気盛んに市政を担当していたのかが分かり、懐かしさ一入であった。
posted by 石川錬治郎 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

牧水生誕125年

先月下旬、若山牧水生誕125年祭に参加するため、宮崎県日向市へ。佐佐木幸綱、小嶋ゆかり、伊藤一彦の3氏によるディスカッションが面白かった。

牧水の旅の歌には、よく草木の名前が出てくる。牧水はずいぶん努力をして、草花や木の種類を覚えたのであろう。

300人ほど集まった会場で私は「1首に4種類の鳥が登場する牧水の歌がある。これは大正6年4月、牧水が秋田市で詠んだものである。秋田市の千秋公園にはその歌碑が建っている」と紹介。大きな拍手を受ける。

ちなみにその歌は「ひわ、めじろ、山がら、ひばり鳴きしきり、桜は未だ開かざるなり」というもの。皆さんはこの歌が刻まれた歌碑をご覧になったことはあるだろうか。
posted by 石川錬治郎 at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする